和泉元彌の宗家継承騒動とは?能楽協会が認めない理由と現在の活動状況!

和泉元彌

和泉元彌さんが「和泉流二十世宗家」を名乗っていることをご存知でしょうか?

実は、能楽協会などの伝統芸能界の団体からは宗家として認められていないという複雑な状況が続いています。

この記事では、和泉元彌さんの宗家継承騒動の経緯や能楽協会が認めない理由、そして現在の活動状況について詳しくお伝えします。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

和泉元彌の宗家継承騒動の経緯と裁判の結果

和泉元彌
出典:ミュージックアプリケーション

和泉元彌さんの宗家継承騒動は、1995年に父・和泉元秀さんが亡くなったことから始まりました。

元秀さんの死去に伴い、元彌さんは「和泉流二十世宗家」を名乗るようになりました。

しかし、能楽協会や和泉流職分会などから正式な継承手続きや合意がないとして強く反発されることになります。

この騒動は裁判にまで発展しました。

元彌さん側は宗家としての地位を主張しましたが、裁判所は元彌さんの宗家認定を否定する判決を下しています。

その結果、能楽協会内部や流派内では「宗家」は不在扱いとなり、流派の「決め事」は合議制で行われる状態となりました。

さらに、能楽協会からは退会命令が下されるという厳しい処分も受けています。

このように、和泉元彌さんの宗家継承は法的にも組織的にも認められていない状況が続いているのです。

能楽協会が和泉元彌を宗家として認めない理由

和泉元彌
出典:STORY

能楽協会が和泉元彌さんを宗家として認めない理由は、正式な継承手続きを経ていないという点にあります。

伝統芸能の世界では、宗家の継承には流派内の合意や協会の承認が必要とされています。

元彌さんの場合、父の死去後に一方的に宗家を名乗ったため、これらの手続きが踏まれていないと判断されました。

また、能楽協会や和泉流職分会、能楽宗家会などの公的団体は、現在も元彌さんを宗家とは認めていません

これらの団体にとって、宗家の地位は単なる家督相続ではなく、流派全体の合意と伝統的な手続きを経て初めて認められるものなのです。

このような状況から、能楽界では元彌さんを宗家として扱わず、流派の運営は合議制で行われています。

伝統芸能の世界における厳格なルールと、元彌さんの主張との間に大きな溝があることが、この騒動の根本的な原因となっています。

和泉元彌の現在の活動状況と独自公演の展開

和泉元彌
出典:真宗会館

能楽協会からは認められていないものの、和泉元彌さんは現在も「和泉流二十世宗家」を名乗り続けています。

株式会社和泉宗家を主催し、独自の公演や芸術鑑賞会を積極的に開催しているのです。

具体的には、「和泉流宗家 狂言の世界」や「和泉会別会」など、宗家名義の興行やイベントを多数開催しています。

宗家継承30周年記念公演や次世代披露公演なども行われており、精力的に活動を続けています。

これらの公演は全国各地で開催され、多くの観客を集めているようです。

また、教育活動にも力を入れており、学校での芸術鑑賞会なども実施しています。

能楽協会などの公的団体からは認められていないという状況ではありますが、独自の活動基盤を築いて狂言の普及に努めていると言えるでしょう。

まとめ

和泉元彌さんの宗家継承騒動は、正式な手続きを経ずに宗家を名乗ったことから始まりました。

能楽協会や和泉流職分会などの公的団体からは現在も宗家として認められておらず、裁判でも認定が否定されています。

しかし、元彌さんは「和泉流二十世宗家」を名乗り続け、独自の公演活動や教育活動を精力的に展開しています。

伝統芸能界の複雑な事情が絡む難しい問題ですが、今後の展開が注目されますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次