チョコレートプラネットの松尾駿さんが、YouTubeのサブチャンネル動画内で一般人のSNS利用を否定するような発言をし、大きな批判を浴びています。
今回は、松尾さんの失言内容や世間の反応、そして本人の対応までを詳しくお伝えします。
さらに、この発言の背景にある真意についても探っていきましょう。
チョコプラ松尾の問題発言の内容

2025年9月10日、チョコレートプラネットの松尾駿さんは自身のYouTubeサブチャンネルで、以下のような発言をしました。
「素人が(SNSで)なに発信してんだ」
「芸能人やアスリート以外はSNSをやるな」
この発言は、アインシュタイン・稲田直樹さんのInstagram不正アクセス事件を話題にした際に飛び出したものです。
松尾さんの言葉は、一般人のSNS発信そのものを否定するような表現となっており、多くの人々の反感を買うことになりました。
SNS上での世間の反応と批判

松尾駿さんの発言後、SNSやネットメディアでは批判の声が殺到しました。
「芸能人ってそんなに偉いの?」
「一般人を見下している」
「表現の自由を否定している」
このような批判が多数寄せられ、YouTubeやX(旧Twitter)で松尾さんの名前がトレンド入りする事態となりました。
一方で、松尾さんを擁護する意見も一部見られました。
「誹謗中傷に怒った文脈での発言だ」
「切り取り報道が悪い」
発言の意図が正しく伝わっていないことを指摘する声もありましたが、批判的な意見が大多数を占めていました。
批判を受けてチョコプラ松尾の対応

世間からの批判を受けて、チョコレートプラネットはコンビで、2025年9月18日にYouTubeチャンネルで謝罪動画を公開しました。
謝罪動画の中で、松尾駿さんは次のように弁明しました。
「素人は発信するなというのは、『他人を誹謗・中傷するような書き込みはやめてほしい』という趣旨の発言だった」
「発言の一部が切り取られて誤解された」
しかし、ネット上では「誤解じゃないだろう」「謝罪動画の中でも『素人』という言葉を頻繁に使っており、上から目線のまま」といった声が上がっています。
また、謝罪動画の中では、相方の長田さんが反省を表すため、丸刈りにする場面があるのですが、松尾さんが少し笑っており、「反省してないだろう」という意見もありました。
このように、チョコレートプラネットによる謝罪は現時点では、必ずしも成功したとは言えない状況です。
まとめ
チョコプラ松尾さんの「素人はSNSやるな」発言は、誹謗中傷への怒りという文脈がありつつも、一般人を見下す表現となり大きな批判を浴びることとなりました。
本人による公式な謝罪は公表されましたが、多くの人々が完全に納得している状況にはないようです。
今後この問題は尾を引きそうです。
引き続き経緯を見守りたいと思います。
コメント